スタッフブログ
blog
blog
2月3日の今日は節分の日です👀!!
節分とはどういう行事かご存知ですか?
私たちにとって、「節分」とは、2月の行事という認識が強いですが、本来節分は年に4回あるそうです。
節分とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日の事です。
【節分に行う事】
節分に行う行事と言えば、「豆まき」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
季節の分かれ目、特に年が変わる「春の節分」には、邪気が入りやすいと考えられていました。そこで、1年間の平穏無事と邪気を祓う意味を込め、「追儺(ついな)」という行事が行われていたそうです。元々は平安時代に宮中行事として、大晦日に行われていたそうですが、江戸時代頃までに実施されなくなります。
一方で庶民には、節分に豆をまいて鬼を追い払い無病息災を祈る行事として追儺が広まり、いつしか、豆まきが節分の行事となったと言います。昔から穀物には霊力が宿ると考えられ、邪気を祓うと考えられていたそうです。
【節分に食べるもの】
「豆まき」と共に、節分に欠かせないものと言えば「恵方巻」ではないでしょうか。
恵方巻は、その年の縁起のいい方角「恵方」を向いて巻寿司を丸かぶりするとお願い事が叶い、福を招くとされる食べ物です。
【恵方巻の正しい食べ方】
①恵方巻は丸かじりする
食べやすい大きさにカットせずに、「丸かぶり」するのが本来の食べ方。そうすることで、1年の幸福や商売繁盛の運を一気にいただく、という意味合いがあるそうです。
②恵方巻は黙って食べる
恵方巻は1本を食べきるまで会話をしてはいけません。会話をすることで運が逃げると思われているからで、黙って今年1年のの願い事を考えながら食べると良いそうです。
③その年の恵方に向かって食べる
今年の方角は、「北北西」だそうです。「恵方」に向かって食べることで、その1年の福を呼び込むとされています。
今日の夜はルールを守りながら恵方巻を食べたいと思います(*^-^*)
ヒアリングから設計・大工・現場管理・アフターフォローまで
全て自社で寄り添ってご対応させていただいています。
新築・リフォームなど家づくりのことなら、本当にお気軽にご相談ください。